top of page

「英語のエレメンタル」講義レポート 第3回

Hi, there❗👋🐺

小学英語基礎コース「英語のエレメンタル」の講義レポート第3回をお届けします。


今回の講義のテーマは・・・



「第5講 フォニックス基礎(2)」

 

前回の「フォニックス基礎(1)」に続く2回目の演習です。

初見の英単語の読みを推測したり、発音から正しいスペルを思い起こせるようになるために、特に重要度の高い2つの法則について学習しました。これらを知っているかどうかで英単語の習得スピードが激変するといってもよいほどに重要な法則なので、教える方も気合いが入ります。


(1)母音2連続の法則

▲ 単語の中に"ai" "ea" "oa"... など母音が2回現れたとき、手前の母音を「エィ」「イー」「オゥ」のような「名前*」で読み、後ろの母音は消去するというルールの学習です。


これによって、"paint"は「パイント」ではなく「ペイント」、"meat"は「メアト」ではなく「ミート」と読むことがルール化されました。


*アルファベットの「名前」・・・正式には長母音と呼ばれるものですが、本講では正式な用語よりも、分かりやすさや覚えやすさを優先して用語を定義しています。



(2)マジックe

▲ 単語の語尾が、「母音・子音・e」で終わるとき、最初の母音を「名前」で読み、最後のeは消去するというルールです。


発音しなくなる語尾のeや、読み方が変わる母音に実際に書き込みを行いながら、頭と身体の両方を使って法則を自分のものにしていきます。これによって、"bake"は「バケ」ではなく「ベイク」、"choke"は「チョケ」ではなく「チョゥク」と読むことがルール化されました。


 

フォニックスは極めればたいへん奥が深く、今回学習した2つの法則の他にも様々なルールが存在します。「母音2連続の法則」や「マジックe」についても、例外の読みはたくさん存在します。しかし、例外ははあくまで例外、まずは基本が肝心です。本講義ではフォニックスの中でも最も重要度の高い基本ルールの習得を重要視し、細かい例外的な読みについては思い切ってカットしました。


法則性の見えない単語の読みやスペルを、何百、何千と覚えていくのは苦痛な作業です。


出てくる単語出てくる単語をひたすら気合いと勘だけで覚えようとしたり、正しいスペルが書けるようになるまで文字を取っ替え引っ替え、当てずっぽうで書きまくるなんてことをくり返していては、時間がいくらあっても足りません。そんなものはただの苦行でしょう。


本当ならこれらのような基本ルールを学んでから、本格的な英語学習を始めるべきなのです。残念ながら学校の教科書はそのようなつくりになっていません。「やっていくうちに自分で慣れてね!」と言わんばかりに、いきなり文章と単語のなぞり書きからスタートします。


でも、この段階をすっ飛ばすから、単語の読み書きが全部「気合い」頼みになるのです。なんでもかんでも気合いだ!暗記だ!で乗り切るなんて、工夫もへったくれもないじゃないですか。時間も労力も余計ににかかって、次から次へと新しい単語が出てくるから、気合いが続かなくなってそのうち嫌気が差します。そうして英語そのものが嫌いになります。


どうせ単語を覚えるなら、できるだけ省エネで効率的に覚えられるスキルを磨いた方が、断然良いと思いませんか?なんたって、勉強すべき教科は英語だけではないのです。他にも学ぶべき教科・体験してほしいことは、お子様の周りに溢れているはずです。英語という教科に縛られない生活を送るために、今からきちんと英語を学んでいく。逆説的ですが、それが真理だと思います。


今回のレポートはここまで。ここまでお読みいただき、ありがとうございました👋🐺


寺子屋リンクス 松村



◆「英語のエレメンタル」についての記事はこちら!


◆寺子屋小学部のご案内はこちらから


■□■□ 寺子屋リンクス ■□■□

青森県三沢市美野原一丁目10-15

【ブログトップページ】

【ウェブサイトのトップへ戻る】

■□■□■□■□■□■□■□■□■

bottom of page