学校の授業も着々と進行していますので、寺子屋でも単元確認テストを出しています。
特に中1の英語は文法的な精度を求められる初めてのテストになるので、最初のうちは間違いだらけです。これまでそのような形式のテストではなかったのですから当然です。私としてはこの初期の段階でのテストの反省の仕方が今後の伸びを大きく左右すると考えています。
ひとくちに間違いといっても、語彙や文法といった「知識」の不足による間違いと、問題文の指示を読んだり、会話のキャッチボールが成り立っているかを確認するといった「意識」の不足による間違いの二軸があります。
どれだけ注意深く読もうとしても語彙力や文法力がないと何も分かりっこないのは当然として、生徒によってはワークや塾教材を散々やり込んだのに、テスト本番では間違いを多発するといった現象も起こります。
そういった生徒は、そもそも問題の指示を読まなかったり、英文を中途半端にしか把握しないまま設問に移っていたり、会話のキャッチボールが成立しない英語を書いていることに気付いていなかったりという「意識」の欠如による原因が大きいです。これは演習量でカバーできる問題ではないため、指示の方向性を間違えると一向に改善されずにずっと低空飛行を続けることにもつながりかねません。
また生徒自身にとっても、いたずらに演習量のゴリ押しで乗り切る癖が染み付いくのは望ましくありません。間違いの内容を適正に評価し、正しく「反省と改善」を行うという観点を、今の中1から仕込んでいこうと思います。
寺子屋リンクス 松村
◆夏からスタート!寺子屋小学部・中学部のご案内はこちらから
■□■□ 寺子屋リンクス ■□■□
青森県三沢市美野原一丁目10-15
【ブログトップページ】
【ウェブサイトのトップへ戻る】
■□■□■□■□■□■□■□■□■