top of page

もっと詳しく!寺子屋の中学部のこと(2025年5月26日更新)

  • 執筆者の写真: 寺子屋リンクス
    寺子屋リンクス
  • 5月26日
  • 読了時間: 9分

更新日:6月7日

寺子屋リンクス中学部の目標は、大きく分けて2つあります。1つは、部活と学業のバランスを適正に保ち、どちらも犠牲にしない勉強習慣の完成。もう1つは、この教室で鍛えた勉強習慣を、高校進学後も維持することです。たかが勉強、されど勉強。部活も学業も私生活も忙しい中学生にとって、勉強は常に自分の欲望や迷いとの戦いです。勉強のひとり立ちを目指し、寺子屋中学部で一緒に困難を乗り越えていきましょう。


目次


(1) 中学部で何を学べるのか


✅反省と改善を会得し、自律的な勉強姿勢を確立する


寺子屋の塾生共通の合言葉が、「反省と改善」です。小学部・中学部どちらにも共通して重要なテーマではありますが、小学部でその思考法の "しつけ" に重点を置いているのに対し、中学部ではそれを自律的にコントロールするよう促すことに重点を置きます。


ただでさえ多忙な中学校生活において、日常的に5教科の学校ワークを授業と並行して進めるのはけっこう大変な作業です。そのため何か分からない問いに出会ったとき、模範解答を赤ペンで写しただけで勉強を終えたことにしてしまう行為を、残念ながら大部分の中学生が行っています。しかし、写しただけで理解も習得もするはずがありません。このような「勉強しているふり」は、寺子屋では非常に厳しく戒められます。


分からないことや間違いが発生したときにまず取るべき行動は「反省」です。答案の記録やワークの解説を読み、なぜ間違えたのか原因を探る。知らない知識があったら教科書に戻って調べ直す。自分で解決できないことなら現状を報告し、質問して助言を請う。


反省が終わったら次は「改善」です。同じ間違いを踏まないための行動方針を明らかにして、必ず再演習を行い「できた」という実績をつくること。ここまで到達してようやく、分からないことがひとつ減るのです。


大人が聞けば当たり前だと思うことですが、子どもにとってはそうではありません。多感な中学生にとって、勉強は理性と怠惰と迷いとの狭間で葛藤し続ける精神修行のようなものです。


理性で自分をコントロールして "自分で勉強する人" へと少しずつ近づきながら、きちんと内省もできる立派な大人を目指していきましょう。


✅「王道の勉強習慣」に沿った合理的な勉強のルーティンを心身に叩き込む


寺子屋中学部には、「王道の勉強習慣」という七箇条があります。

1.教科書読み

2.問題演習

3.丸付け

4.マーク

5.反省と改善

6.再演習

7.試験前最終演習

これは勉強をするうえでのもっともシンプルで合理的な手順を示したもので、中学部の塾生は全員がこれを暗唱できるよう鍛えられています。実際はそれぞれの手順にさらに細分化された決まりごとがありますが、これら7つの本筋を外さなければ、おおむね勉強の成果が出る土台に乗ります。


この七箇条は勉強だけでなくビジネスやスポーツの世界にも通用する汎用性の高いルーティンではあるものの、いざ実践するのは至難の業。大人でも自律してこれを守るのは簡単ではありません。


まして中学生ならば惰性に流されやすいため、ちゃんとやるなら司令官と伴走者を兼ねたメンターの存在は不可欠です。その役割を担うのが寺子屋中学部であるとお考えください。


なお、当教室で生徒に出される指示は、すべてこの王道の勉強習慣にもとづいています。守ればOK、守らなければ説教ですが、叱責の基準が明確で筋の通ったものであるため、何かと不平不満の出やすい年頃の中学生も比較的素直に受け止めやすいようです。


✅工夫と試行錯誤を経験する


勉強とはなかなか奥が深いもので、きちんと向き合おうとすると、辞書の引き方、教科書のライン引き、漢字テストの間違いの対処法、再演習を行うタイミング....など、細かい行動ひとつひとつにも改善点や工夫すべきポイントが山ほど見つかります。


その一例が計算です。たとえば10問計算させると必ず1問か2問の割合でミスを出す生徒の場合、「1改行1作業」というルールを課します。それはなぜか。


計算ミスは、「約分のついでに掛け算も」というように、一度の改行で2つ以上の処理を強引に行うことで発生率が跳ね上がります。人間の脳は同時に複数の情報を処理できないので、行ごとに1つの作業に絞ることで、ひとつひとつの計算を正確に執行するしくみを作るのです。


段階的に途中式を記録すれば、間違えたときに記録をさかのぼって反省と改善を行うこともできます。計算の記録は生徒自身の思考の癖が反映された重要資料ですから、ミスするたびに記録から原因を突き止め、次の計算では自分の良くない癖を新たな行動によって上書きして、ミスを招いている自身の行動を軌道修正していきます。


計算ミスの原因をさらに根本まで突き詰めると、最終的には精神面の問題にまで行き着きます。式を書くのが面倒だからとむやみに暗算で押し切ったり、自分の頭の処理が追いつかない速度で筆記する行為の裏には、「面倒くさがり」とか「自分の能力への根拠なき過信」といった心理が暗躍しています。そうした自分の心と向き合うこともまた、計算力向上のためには必要です。


たかが計算、されど計算。計算はもっとも単純な行為でありながら、ありとあらゆる試行錯誤の過程が凝縮された、反省と改善のお手本ともいえる優秀な題材です。意外にも奥が深いことがお分かりいただけると思います。


「何をやるか」ももちろん大切ですが、「どのようにやるか」という工夫と試行錯誤の過程もまた、勉強には大切です。そして誰もがいずれは「どのような心で目の前の問題と向き合うか」といった問いにぶつかり、自分の弱さや未熟さと対峙していくことになります。そうした内省や葛藤も含め、すべてが工夫と試行錯誤です。


お子様は一人じゃありません。寺子屋リンクスが学業面でも精神面でもバックアップを務めますので、まずは一歩踏み出してみてください。



(2) 使用する教材の一例


✅ミスノート

デスノートではありません。ミスノートです。その日の教室での予定立て、ミッション(次回までの課題)、反省と改善の記録、持ち物のメモなど、寺子屋での勉強のすべてをこのノートで一元管理します。表紙をめくると、寺子屋塾生全員の学習指針である「王道の勉強習慣7箇条」が、裏表紙には「ミスこそ宝だ。」という文言が書かれています。


✅学校のワーク&家庭学習ノート

学校の教科書傍用問題集(通称「ワーク」)は、授業で習ったことの理解を深め、基本事項の定着をはかるための教材です。どのワークも非常によく設計されており、ワークの問題を片っ端からやり込んでいくだけでも十分にテスト対策になります。


ただし、学校では時間の都合上ワークの問題を全て扱うことができないため、ほとんどの問題は生徒の自主的な取り組みに委ねられることになります。そして定期テスト前には「テスト範囲の●ページまで解いて提出」という指示が与えられます。何も考えずに無計画に過ごしているとページが溜まっていく一方ですので、寺子屋では「習ったら即ワーク!」を合言葉に、毎回塾長が進捗状況のチェックを行っています。


また寺子屋では、ワークの間違えた問題の再演習や塾教材の問題演習は、全て家庭学習ノートにやるよう指示しています。これにより「何をやったらいいか分からない」とネタに悩むことはなくなり、寺子屋での勉強と学校の課題を両立できます。


✅塾教材

寺子屋では塾教材の販売による利益を得ていません。そのため塾教材は全員必携というわけではなく、生徒の学力に応じて必要なときに必要な分だけ塾長が見繕い、ほぼ仕入れ値のまま渡します。


勉強があまり得意でない塾生は、まず学校の教科書と学校ワークをマスターすることが最優先であるため、渡す教材は本人が活用可能な最小限の範囲にとどめ、必要以上のものは持たせません。一方、学校ワークのレベルをクリアできる学力層には、同じ範囲をさらに細かく深掘りしてより深い知識の定着を狙い、積極的に塾教材を渡して演習を指示します。


✅小テスト&中テスト

ワークや塾教材の演習が済んだ範囲から生徒が自ら単元を選んでテストを申請し、毎回の寺子屋の冒頭で定着確認を行っています。同じ範囲でも基本寄りの小テストとやや難易度を上げた中テストを用意しています。



(3) 充実の勉強サポート企画


✅テスト対策道場&反省会

定期テスト直前の休日に開催。朝から夕方までひたすら試験範囲の勉強に専念し、テストへの士気を高めます。昼食はこちらでお弁当を手配します。美味しいと食べ盛りの男子からは好評です。テストの答案返却後は、テスト前まで勉強のやり方とテスト結果を紙に書き出し、テスト反省会を行います。努力が実ったプラスの行動は大いに評価し、マイナスの行動要因は徹底的に洗い出して次のテストに向けた改善の指示を出します。

✅受験対策道場

高校入試を控えた中3向けに、夏休みから3月まで開講。コミュニケーション多めの一斉講義で入試への緊張とモチベーションを高めます。志望校合格へ向けて勉強と格闘する中で、受講した生徒たち全員が少しずつ "自分で勉強する人" へと近づいていきます。


✅宿題始末会!!/テラコヤリンクス・ホームワーク・ブートキャンプ

塾生大助かりの宿題サポート企画!夏休みは7月中、冬休みは12月中が宿題始末会の期間です。この期間は小学部と中学部混合で学校の宿題を片付けることに専念します。「ブートキャンプ」は中学部限定の企画で、豪華な昼食がセットになった1日限定の学習会です。進んだ宿題は全て塾長がチェックを入れ、間違いがあれば解説や修正指示を出します。


✅季節の特訓道場

学校の授業がストップする休み期間だからこそ、やるべきことは山積み。前半の宿題始末会で宿題を片付けたら、休みの後半は「特訓道場」「鬼の稽古場」の期間です。前学年の内容や算数のやり直し、英語リーディング指導、国語の読解訓練、さらには暗記のやり方指導など、各塾生の弱点を狙い撃ちした特訓メニューが生徒別に与えられます。


◆◇◆


ここまでお読みいただき、ありがとうございました。


寺子屋中学部はルールに厳しい教室です。しかし規律と節度をもって共に勉強をやり抜いた経験は、必ずお子様の血肉となり、これからの学業や進路選択の追い風となってくれるはずです。


道を示し、指揮を執る役割は寺子屋が担います。戦うのはお子様自身。この教室で、一緒に頑張ってみませんか。寺子屋中学部に興味をお持ちいただけましたら、この後はぜひ体験学習のご案内もご覧下さい。教室でお会いできることを楽しみにしています。


👉体験学習の詳しいご案内はこちらから



■□■□ 寺子屋リンクス ■□■□

青森県三沢市美野原一丁目10-15

【ウェブサイトへ戻る】

■□■□■□■□■□■□■□■□■

寺子屋リンクス|三沢市美野原の学習塾
寺子屋リンクス

〒033-0033 三沢市美野原1丁目10-15

bottom of page