(前回の記事はこちら)
そういうわけで、中学で学ぶ教科の半分は算数で占められている(もう半分は国語!)と言ってよいくらい、算数は重要であると私は考えている。数学や理科の計算が苦手な子には、保護者の方にも理由をきちんとご説明した上で、冒頭で紹介した写真のプリント「君たちには算数が足りない」に取り組んでもらうことにしている。
そりゃあ塾としては今のテスト範囲だけを追いかけてやる方が、生徒・保護者ともにウケは良いし、その方が指導は楽っちゃ楽なのである。なぜならワンパターンで済むから。
しかし生徒自身が腑に落ちることとや、将来的に他教科や日常生活への応用を目標としたとき、多少回り道をして算数の基礎からやり直さないと、いくら背伸びしたって脳内に刺さっていかない。
わけも分からず公式代入マシンに徹することで、確かにその場限りでは凌げるかもしれないが、テストが終わった後には綺麗さっぱり忘れてしまうような浅い理解を延々と繰り返ししたところで、いったいその子の何になるのか。
その場凌ぎの手法でもとりあえず凌げれば結果オーライ、という姿勢が染みついた変な癖を助長させるだけである。そしてその癖は、あとになればなるほど直らなくなる。
やはり寺子屋は「急がば回れ」の精神で行きたい。
「君たちには算数が足りない」は、塾長が制作した完全オリジナルの教材プリントの演習目的は以下の2つ。
ひとつは、筆算に頼りすぎない最低限の暗算能力を備えること。
別にそろばん有段者のような能力は必要ないが、3桁同士の足し算や、3桁×小数1桁程度の簡単な計算をいちいち筆算しないと出せないようでは、中学以降で学ぶあらゆる知識が入り込む隙がなくなってしまう。
関数のしくみも、図形の辺の長さや角度の大きさを求めることも、あるいは物質が水に溶ける仕組みや、質量とバネの関係も、些細な計算程度はサクッと瞬殺できる頭の余裕があるからこそ、より上位の深い学びを受け止めることができるもの。計算するだけで手一杯だと、上位のしくみを理解するだけの脳のキャパシティが足りないから、どうしても浅い表面上の習得(丸暗記)にとどまってしまう。結果、すぐ忘れる。まずは当たり前の計算を難なくスラスラこなせるようになってもらうことが準備として必要だ。
2つ目の目的は、算数の中でもひときわ重要な単元である
「比」「割合」「単位量」
の3つの感覚を根付かせること。(※厳密に突き詰めると、これら3つも同じ概念の異なる表し方ではあるが、便宜上3つに分類している)
中学の理科で要求される計算はこれら3つのいずれかを必ず使うことになるし、数学は言わずもがな、方程式の文章題で式を組み立てたり、関数分野では傾きや変化の割合を求めたり、相似な図形の辺の長さを求めたり……と、これらの算数感覚が必要な場面があまりに多すぎて、全部挙げればきりがない。
だから行き詰まっている生徒がいると、私はいつも言うんだ。
■□■□ 寺子屋リンクス ■□■□
青森県三沢市美野原一丁目10-15
【ウェブサイトに戻る】
■□■□■□■□■□■□■□■□■