5月8日STOP!「なんちゃって英語」プロジェクト現在制作中の小学生向けの英語教材、ようやく1冊分の内容の打ち込みが終わりました。 ここから誤字脱字のチェックや、レイアウトやフォントを調整したりの校正段階に入ります。 というのも、小学校で英語が教科として必修になったことを機に、今夏から通年の英語講座を開講する予定なのです。
4月15日書店で買える教材・塾で手に入る教材(2) 中学生の場合・・・ 先にお伝えしておきたいのは、中学生がもっとも活用すべき教材は、学校で配布される教科書準拠の副教材(通称「ワーク」)です。教科書の学習内容を最短で効率的に定着させるのに、学校のワークほど適した教材はありません。
4月5日書店で買える教材・塾で手に入る教材(1)書店に行けば、小中高の様々な参考書や問題集などの学習教材がズラリと並んでいます。三沢市内で学習教材の品揃えが比較的多めな書店は、好文堂書店 。ちょっと遠くへ足を伸ばせるなら、カネイリ(イオンモール下田内)、伊吉書院(八食センター隣) 、大七書店(十和田市稲生町)など。
3月12日学道はここから続く……https://www.link-s.xyz/post/%E6%96%B0%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%A1%BE%E7%94%9F%E3%82%92%E5%8B%9F%E9%9B%86%E3%
1月28日その🐺、教材制作中につきしばらくはブログの記事をアップできなそうです。実は今春に小学生向けの英語入門講座の開講を予定しておりまして、それでイチから教材を製作中。現在はその作業にそれに仕事時間の多くを割いています。
2021年12月17日礼儀とマナーと気づかいと(3)「自分で言った約束を守らない」 そのような態度に私がきわめて厳しいのは、もちろん生徒個人の倫理観を案じてのこともありますが、もうひとつ、教室全体のエネルギーバランスが崩れる原因になるためです。講師の替えが潤沢な(異動や退職による担当講師の入れ替わりが起こりやすいともいえる)...
2021年12月13日礼儀とマナーと気づかいと(2)・トイレットペーパーを使い切ったら、必ず自分で補充をしてからトイレを出ること。 ・教室のティッシュがなくなったら、気付いた時点で報告をすること。 ・退室する際は、マイペットで机の拭き上げを行って綺麗にしてから退室すること。
2021年12月9日礼儀とマナーと気づかいと(1)うちの塾は「勉強をするための場所」ではありますが、教育機関とは違います。基本的なしつけは各家庭が担うべきだと思いますし、集団内における振る舞い方の訓練も、基本的には学校の役目によるところが大きいと思っています。
2021年9月21日ポスト、行きまーす!「教育業」 「学習支援業」…… そのような名前で呼ばれる仕事に携わる者の端くれとはいえ、霞を食って生きているわけではない。やはり生徒が恒常的に増えてくれないと食べていかれない。そういうわけで、営業活動もまた、塾の仕事の重要な柱である。
2021年7月2日僕らはシンデレラなんかにはなれない6/27(日)に、「テスト対策道場」を開講した。 寺子屋では、中学の中間・期末テスト直前の休日にはテスト対策道場と称して、朝から夕方までひたすら勉強に打ち込んでもらう学習会を行う。朝9時半から夕方17時まで、もちろん定期的に休憩を入れつつではあるが、合計7時間半の長丁場。
2021年6月20日夏の仕事着について寺子屋の教室では、勉強中に飲み物を口にしたり、集中力が切れたら必要に応じて休憩を取ることを許可しています。合理的な勉強のためには必要なコンディショニングであると考えるからです。
2021年6月6日閑話休題(?)6/27(日)はテスト対策道場だ。テスト前の部禁期間の休日、朝から夕方までひたすらテスト勉強に専念するという、毎回恒例の企画である。自分で催しておいてなんだが、生徒たちはよく頑張るなあ、と毎回感心させられる。
2021年5月12日王道の勉強習慣(1)塾に通って成績が上がるとは限らない。これは家庭教師も同様である。集団講義には集団講義の良さが、マンツーマンにはマンツーマンの良さがそれぞれあるが、そのような表面的な指導形式が何であれ、全員が全員結果を出せているわけではないという現実がある。
2021年4月20日応用問題との向き合い方と過去問について(5)ここまでお伝えしてきたとおり、応用問題はあくまで複数の基本事項の組み合せである。 基本的なものほど、習得に時間がかかる。 基本的なものほど、理解するのが難しい。
2021年4月16日応用問題との向き合い方と過去問について(4)さてここまでは、基本と応用のうち、基本についてお話ししてきた。ここからは応用問題について考えてみたい。そもそも、応用問題とはどのような問題なのだろう。その定義に立ち返って考えてみることにしよう。